〜趣味人・道楽者・通人のための〜 K's Collection 大の大人を夢中にさせる!? 世界のスグレモノ |
(有)ケーズホームプランニング 〒376-0013 群馬県桐生市本町4丁目334 TEL(0277)-32-3363 FAX(0277)-32-3365 |
スターリングエンジン発電機 〜スターリングエンジンを利用した代替エネルギー、バイオマス発電のデモに最適です〜
スターリングエンジンとは
産業革命以降、蒸気エンジンが動力源の主流となり、その全盛期を迎えました。
しかし、蒸気エンジンのメンテナンスの難しさや、度重なる爆発事故から、次世代のエンジンに対する要望が次第に高まっていきました。
そのような時代背景の中で1816年にロバート・スターリングにより実用化されたのがスターリングエンジンなのです。
画期的で安全なエンジンとして工業、農業、などの動力源として利用され始めましたが、まもなく実用化された高性能なガソリンエンジンやディーゼルエンジンに注目が集まり、やがて、ほとんど忘れ去られた存在となってしまいました。
しかし、温度による気体の体積変化の原理を利用したシンプルなメカニズムが幸いし、熱源(温度差)があれば動力を得られるという特長が注目され、さらに爆発工程がない外燃機関のためNOx、粒状排気物質などの有害排出物が少く抑えられるため、昨今の環境問題(再生可能なバイオマスエネルギーの有効利用)からも再評価されるようになってきました。
太陽熱、地熱、産業排熱、生物資源などの有効利用も可能な、地球に優しい、エコロジカルなエンジンとして、世界中の様々な研究機関や企業がその可能性を研究している『古くて新しいエンジン』 なのです。
ロスヨーク機構
個性的な2ピストン/α形スターリングエンジンと肉厚な振動吸収ゲル
良く見るとボールベアリングが沢山
重厚感のあるダイキャスト製ケースに収まる発電ユニットにはフルカラーLEDが装着されており、赤、青、緑、紫、白等の色の七変化が楽しめる。
ドライブべルトをはずした無負荷で2500rpm前後、色により消費電力が微妙に違うためか回転数が若干変わるがLED点灯時で2000rpm前後で力強く回る。
LED下のスイッチで点灯、アウトプットの切換えが簡単に行え、背面の出力端子は4V前後の電源として利用できる。
※上記の測定値は条件、個体差により異なります。
スターリングエンジンで発電してみよう
ものづくり日本の底力を見せ付けるメカニズムとクオリティー
スターリングエンジン模型としては世界的にもほとんど類を見ない2ピストン/α型を採用している。
気密性を保ち、フリクションロスを可能な限り抑えなければならないピストン&シリンダー部に高い技術を要しコスト的にも不利となる
2つのピストンを必要とするα型で挑戦したことは注目に値する。
高度なアルミダイキャスト技術、細部に至る細やかさなど、日本の物づくりの底力とコダワリをたっぷりと見せ付けてくれる。
上部(高温側)と下部(低温側)の2つのピストンの往復運動はロスヨーク機構でコンロッド、T字クランク、支持リンクを介して120°の位相角で連動させている。
ロスヨーク機構は機械的ロスの減少化やコンパクト化に有利であるが、複雑となるため高度な製造、加工技術が必要となり、このスターリングエンジン模型の見所の一つである。
α型スターリングエンジン模型の特徴だろうか始動、立ち上がりはやや鈍く振動、動作音も少し大きめ。
だが、一旦動き出すとその振動や動作音は逆に頼もしく感じパワフルに回ってくれる。
ずっしりとしたベースプレートとその裏のかなり肉厚な振動吸収ゲルがその振動をうまく抑えている。
軸受け、接合部の各部には高級ミニチュアボールベアリングが8個も奢られている。
ロスヨーク機構と相まって機械的ロスを極限まで抑える工夫が細部にいたるまで窺える。
ダイカスト部品はリブで補強され堅牢製、耐久性も充分といえる。
Made in Japan
スターリングエンジン発電機
その他お勧めのスターリングエンジン模型
ドイツのクラフマンシップ溢れる ベーム社 & HOG |
手のひらのぬくもりで回る 超・低温度差スターリングエンジン |
太陽講光で回る ソーラースターリングエンジン |
線路の上を走る HOスターリングエンジンロコ |
ちょっと異端なスターリングエンジンの仲間 |
|
科学情報誌「RikaTan」の連動企画として動画がアップされました。
LEDの七変化、ロスヨーク機構など動画にてご覧いただけます。
写真提供/池田圭一 氏
写真ギャラリー